将来展望講座

将来展望講座の趣旨
「学問の目的は、知識、教養の範囲を広げ、物事の道理をつかみ、人としての役割を知ることにある」(『学問のすすめ』第二編)と福澤先生は教えられました。
慶應義塾高校に学ぶ生徒は、高校を卒業すると入学試験を受けることなく、そのまま大学に進学することが許されます。進学の際には、各学部の内容や大学生活の意味について数多くの情報が提供されますが、高校での生活が社会のなかでどのような意味を持つのか、社会で活躍されている方から生きたことばをいただき、生徒たちにインパクトを与えることが必要と考えます。
このような視点から、生徒たちと同じ環境で学んだ経験のある卒業生の方々から実体験を踏まえたお話を聞く機会を設定するに至りました。塾高ではこうした試みを含め慶應義塾の目指す教育、①社会の先導者の育成、②総合的な人間教育の達成のために、今後とも最大限の努力をしていく所存です。
過去の講演
第13回
2023年12月14日
「バンカーから塾高生へのメッセージ~自分の未来を創るためのヒント」
株式会社三菱UFJフィナンシャル・グループ 取締役執行役会長
三毛 兼承 氏
第12回
2022年12月6日
「塾高生よ、変革のリーダーたれ」
ボストン コンサルティング グループ(BCG)
日本支社長 兼 北東アジア総責任者
佐々木 靖 氏
第11回
2021年12月8日
「未来を創る仕事」
公益財団法人 国際文化会館 理事長
/前 Twitter Japan 代表取締役会長
近藤 正晃ジェームス 氏
第10回
2020年12月9日
「未来からの留学生に送る
これまでの優等生 これからの優等生
~平凡な塾高生のための逆転術~」
作家/キャリア教育研究家
福山 敦士 氏
第9回
2019年12月12日
「Sense of Purpose
~今、君たちに伝えたいこと~」
東京海上ホールディングス株式会社
取締役 会長
永野 毅 氏
第8回
2018年12月12日
「海外を知る意味
~アメリカで走り続けて~」
医学博士(病理学)・エッセイスト
向井 万起男 氏
第7回
2017年12月13日
「慶應日吉から世界へ
~グローバルなつながりで羽ばたく未来」
株式会社グリーンハウス
代表取締役社長
田沼 千秋 氏
第6回
2016年12月20日
「世界で通用する人材の5条件」
星野リゾート 代表
星野 佳路 氏
第5回
2015年12月16日
「医薬品産業から見た
世界のビジネスとこれからの日本」
中外製薬株式会社 代表取締役会長/最高経営責任者
ソニー株式会社 取締役会議長
永山 治 氏
第4回
2014年12月5日
「学びの共有 リーダーの役割」
株式会社ローソン
代表取締役 社長
玉塚 元一 氏
第3回
2013年12月6日
「人生の主人公はいつも自分!」
楽天株式会社常務執行役員
米州本社社長
小林 正忠 氏
第2回
2012年12月6日
「君たちの未来、日本の未来」
公益社団法人日伊協会
名誉会長
英 正道 氏
第1回
2011年12月9日
「『凄い時代』を生きる塾高生たちへ
好奇心を忘れずに アンテナを高く!」
毎日新聞社 主筆
岸井 成格 氏