証明書(卒業生・離籍者)の申し込みについて

① 窓口申込について
事務室閉室日のご案内
下記の期間は、 事務室閉室のため証明書は発行できません。
(1) 土曜、日曜、祝日
(2) 義塾の定めた休校日
*1月10日(福澤先生誕生記念日)
*4月23日(慶應義塾開校記念日)
(3) 塾高事務室の休業期間
*夏季休業期間
*冬季休業期間
(4) その他
上記、閉室日のほか、学校行事などにともない、閉室となる場合には、塾高公式HPにて可能な限り速やかにお知らせいたします。
A 照会先(窓口)
慶應義塾高等学校 事務室 教務担当 証明書係(第一校舎1階)
受付時間:① 8:30~11:30 ②12:30~16:30 平日(月~金)
電話:045-566-1382
閉室日:上記「事務室閉室日のご案内」参照
B 申込方法
1. 教務担当窓口にある申請書にご記入ください。
*厳封の有無・封数などについては、事前にご確認ください。
2. 発行に必要なもの(詳細は、③「共通のご案内」を参照してください)
(1) 身分証明書
(2) 証明書 手数料
(3) 返信用封筒返信用封筒:発行後の証明書を郵送希望する場合に限る
返信用切手もあわせて持参してください。
(証明書の種類によっては、即日発行できない証明書があります)
(4) 委任状委任状一式:代理人による申請・受取を希望する場合に限る
(5) 改姓改名履歴のわかる書類:卒業後、改姓改名をされた方に限る
② 郵送申込について
A 送付先
〒223-8524 神奈川県横浜市港北区日吉4-1-2
慶應義塾高等学校 事務室 教務担当 証明書係
B 申込方法
1. 封書にて下記「2. 発行に必要なもの」をお送りください。
*電話・ FAX・電子メールによる発行申し込みは受け付けておりません。
*国内のみ受付・返信が可能です。海外在住の方は、国内代理人を通してお申し込みください。
2. 発行に必要なもの(詳細は、③「共通のご案内」を参照してください)
(1) 身分証明書 (写し)
(2) 証明書手数料
* 日本国内のゆうちょ銀行または郵便局発行の定額小為替(無記入)もしくは現金
(現金の場合は、現金書留にてお送りください)
(3) 返信用封筒
* 返信用切手もあわせて同封してください。
(4) 証明書 発行申請書:こちら(PDF)よりダウンロードしてください。
* プリントアウトできない場合は、下記の内容を記入したメモを同封してください。
1) 学籍番号(不明の場合、未記入で良い)
2) 学年・組・番号(卒業・離籍時)
3) 氏名(フリガナおよびローマ字)
4) 生年月日
5) 卒業(退学)年月
6) 連絡先の郵便番号・住所・電話番号・携帯電話(日中連絡がとれること)・E-mailアドレス
7) 証明書の 種類(和文・英文の別) ・枚数
8) 厳封の有無
9) 出願校(予定) 調査書(受験用)の発行を申請する場合に限る
10) 卒業年度のクラス担任 調査書(受験用)の発行が初回申請の場合に限る
* 調査書(受験用)の発行が初回申請の場合には、別途、卒業年度のクラス担任へ連絡してください。
(5) 委任状一式:代理人による申請・受取を希望する場合に限る
(6) 改姓改名履歴のわかる書類:卒業後、改姓改名をされた方に限る
③ 共通のご案内
A 身分証明書について
免許証、パスポート、健康保険証、在留カード、マイナンバーカードを原則とします。
(住民票、社員証、他大学の学生証は不可)
B 証明書手数料および交付日数について
厳封を必要とする場合には 、枚数や指定方法により交付日が延びる場合があります。
(その他、特殊な証明書・文書などの交付日数については、3~7開室日程度を要します。)
証明書の種別 | 証明書手数料 | 交付日数(*) | |
和文 | 卒業証明書 | 1通 100円 | 即日 |
成績証明書 | 1通 200円 | 3開室日 | |
調査書(受験用) | 1通 200円 | 10開室日 | |
調査書(奨学金用) | 1通 200円 | 3開室日 | |
単位修得証明書 | 1通 100円 | 3開室日 | |
その他の証明書 | 1通 100円~ | 3~7開室日以上 | |
英文 | 卒業証明書 | 1通 300円 | 3開室日 |
成績証明書 | 1通 300円 | 3開室日 | |
その他の証明書 | 1通 300円 | 3~7開室日以上 |
*事務室の閉室日をのぞく
C 返信用封筒について
1. 返信用封筒に、ご本人住所・氏名を記入のうえ、切手をご用意ください。
2. 速達による返送を希望される方は、返信用封筒に「速達」と赤字でご記入ください。
* 基本料金に加えて、速達料金もあわせてご用意ください。
3. ご返送先は、ご本人宛にしてください(気付などはできません)。
4. ご返送先は、国内に限らせていただきます(海外在住の方は、ご返送先を国内代理人宛にしてください )。
5. 返信用封筒のサイズについて
*証明書の3つ折り封入を希望する場合には、長型3号封筒(A4判3つ折り用)をご用意ください。
*証明書を折らずに封入、または厳封を希望する場合には、角形2号封筒(A4判用)をご用意ください。
6. 返信用切手について(国内返信用)
→こちら(PDF)をご参照ください
D 委任状について
代理人による申請・受取を希望する方は、下記3点を窓口にて提示(郵送申込の方は同封)してください。
(1) 依頼主の身分証明書(写し)
(2) 依頼主からの委任状
(3) 代理人の身分証明書(写し)
●委任状について
とくに所定の書式はありません。下記参照のうえ、ご本人の意思が確認できるように作成してください。
(例)委任状
私「(本人氏名)」は、「(代理人氏名)」に、証明書の申し込みと受け取りを一任します。
20××年〇月△日・本人署名・捺印
●ご本人が海外在住の場合
ご本人の身分証明書(写し)は、パスポート(顔写真のページ)をご用意ください。
委任状の本人署名は、パスポートと同一のサインでお願いします。
(代理人宛に、PDF・FAXにて送信した委任状をご用意ください)
E 卒業後の改姓改名について
卒業後に、改姓改名をされた方は、3ヶ月以内に発行された改姓改名履歴のわかる下記3点の内、いずれか 1点の書類(原本)を窓口にて提示(郵送申込の方は同封)してください。
(1) 戸籍抄本または戸籍謄本
(2) 改姓原戸籍
(3) 個人記載事項証明書
●証明書に表記する生徒氏名について(参考)
* 和文:卒業時の生徒氏名
* 英文:卒業時または改姓改名後の氏名(発行申請書のローマ字氏名欄に、希望する生徒氏名をローマ字で記入してください)
F 記載事項の確認・書類の不備・不足について
申請にあたって記載事項に不明な点などがあった場合には、確認が取れ次第の発行となります。ご了承ください。また、書類に不備・不足(証明書手数料・返信切手の不足を含む)があった場合には、不備・不足の解消後の発行となります。あらかじめご承知おきください。
G 領収書について
領収書は、ご要望があった場合のみ発行しております。領収書の発行日は証明書発行日と同日になります。
郵送申込の場合には、証明書発行申請書にご入用の旨と領収書宛名をお書きください。
(領収書宛名は正式名称でお願いいたします。「上様」は不可)